卒業生の声

N.K.

▼卒業年度

令和6年卒 18期生

▼進学先

共立女子大学


私は大学受験のために入塾する塾を探していました。その時に妹と弟が通っていた慶明スクールに体験に行ってみたところ、勉強を少しでも楽しく出来るような工夫をしている所に惹かれ入塾することにしました。私は勉強することが嫌いで、机に向かっていられる時間が短かったのですが、慶明スクールで行なっている生徒同士でテストで満点をとった回数を競争するというものや、暗記力を鍛えるために百人一首を覚えるというものがあり、そこで自分から百点を取りたいと思い、塾以外で家でも机に向かうことが増えました。そこから受験科目の勉強をすることも増えました。そして、自分から机に向かうという習慣がつき、合格し大学に通うようになった後も課題を後回しにすることが無くなったり、テスト前にもしっかり対策をとるようになりました。

大学受験が終わったらすべて流れることなく、受験後も自分から机に向かうようになれたのは、受験勉強だから仕方なく机に向かうという事ではなく、自発的に向かうことができたから残っていたのだと思います。

受験勉強も大事ですが、一朝一夕ではなく、将来を長く見て自分から勉強する習慣がつくということができるのはこの塾の魅力だと思います。是非一度体験をしてみて雰囲気を味わっていただきたいです。

K.I.

▼卒業年度

平成24年卒 6期生

平成27年卒 9期生

▼進学先

埼玉県立南陵高等学校

大正大学


私が当塾に出会ったのは中学2年の夏頃でした。

当時私はほかの進学塾に通っていました。そこでは成績によりクラスが決まり、学校の授業と同じ形式で行われていました。そこではあまり成績も上がらず、また成績の良い生徒を中心に力を入れており、授業以外ではあまり相手にされないような状態であり、塾を変えようかと悩んでいました。その中で仲が良かった友達に当塾を紹介され、当塾に体験をした上で当塾の学習形式、雰囲気で当塾に入塾することを決めました。

当塾に入塾後、少人数指導ならではの先生との距離の近さ、分からないところの相談しやすさにより得意科目ができ、苦手な教科についても丁寧に教えていただきました。その結果私が当塾の学習方法が合っていたというのもありますが他の塾に通っていたよりも大幅に成績を上げることができ、志望校にも合格することができました。

大学受験の際にも当塾にお世話になりました。

高校時代では部活がとても忙しく、勉強があまりできず成績が落ちてしまっており、大学への進学も危い状態でした。

何とかしないといけないと思った際に当塾のことを思い出し、先生に相談をしまたお世話になることを決めました。

私は一般受験ではなくAO入試で大学に進学しましたが、当塾に再入塾をし、学校でつまずいていた点を先生に教わりながら成績を上げ、小論文対策や面接対策をしっかりと見ていただき、大学に進学することができました。

当塾では勉強以外でも仲間の大切さを学ぶことができました。仲間同士で時には助け合い、また競い合うことで自分の力を高めることができ、相手を思いやることができる力、人との繋がりの大事さを学ぶことができ、人との繋がりの大切さは現在仕事をする上でも一番大切にすることになっています。

私は当塾に出会え、とてもよかったと思っています。当塾に出会えなかったら今の私はなかったと思います。また、先生や塾で一緒に学んだ仲間とは今も親交があり、慶明スクールで得ることができた繋がりは自分にとっての宝物です。また、当塾では勉強以外でもこれから生きていくうえで大切なことを多く学ばせていただきました。

最後になりますがこの文章が学生さん、その親御さんの塾選びの助けになれば幸いです。

M.N.

▼卒業年度

平成24年卒 6期生

平成27年卒 9期生

▼進学先

さいたま市立 浦和南高等学校

日本大学


これまで小学校4年生から中学校卒業にかけて、そして大学受験に向けての高校2〜3年生にかけて、当塾にてお世話になりました。

そもそもの入塾のきっかけとしては、小学生の時に、仲の良かった友達に誘われ、実際に見学をした上で入りました。

特に両親からどこかしらの塾に通うことを勧められていた訳でもなく、私自身も特段勉強がしたい!の気持ちではなく、当初は仲の良い友達がいることや、塾の居心地の良さそうな雰囲気が気に入り、両親に入塾したいとお願いしました。

数ある塾の中でも、当塾を選択してとても良かったと思っております。その理由として、私は3点あります。

1つは学びを通して何かを探究する楽しみを見出せるようになったこと。もう1つは人とのコミュニケーションを取ることの楽しみを実感できたこと。そして人生の恩師として、知り合うことができたことです。

当塾ではテストの成績を上げるため、志望校に入学するための勉強はもちろんのこと、「自ら進んで学び、それを楽しめるようになる力」を養えました。これも当塾に通っていたからこそだと、大人になるにつれて実感しています。

当塾では少人数制で授業を行う体制のため、先生と生徒が密にコミュニケーションを取りながら、生徒一人ひとりの理解度に合わせて丁寧に教えてもらえました。そのため、勉強面で躓きっぱなしになることはなく、通い続ける中で学ぶことの楽しさを着実に覚えることができました。

また授業を教えてくれる塾長をはじめ、和気藹々とした生徒たちと楽しみながら通えたので、人と関わることの楽しさを学ぶとともに、周りから認められる実感から自己肯定感を育むことができました。数値や結果に表れる学力だけでなく、心の教育が受けられたことに今は感謝してもしきれないです。

最後に、子どもの頃から尊敬できる大人として、当塾の先生が身近にいたことは、今の私にとって良い影響を与え続けてくれています。

子どもと接する時や誰かに何かを教えたりする時、また人から安心して関わりあってもらうための振る舞い方や雰囲気作りなど、先生との思い出を思い返しながら日々取り入れております。

また私も先生のように、1人の大人として、これから育っていく子どもたちにとって、良い影響を与えられる大人になりたいと思うようになりました。

当塾は勉強面はもちろんのこと、子どもたちが先々の人生を生き抜く力を育むのに、良い環境だと1人の生徒としてオススメします。百聞は一見にしかずなので、まずはお話を聞きにだけでも、当塾へ行ってみてもらえると嬉しいです。

T.M.

▼卒業年度

平成24年卒 6期生

▼進学先

学校法人武南学園 武南高等学校


私が当塾に入塾したのは小学生6年生の頃でした。

当時の私は集団学習形式(学校の授業と同様の授業形式)の塾に入塾予定であり、体験学習を受けていました。

集団学習形式では一度に多くの生徒が受講するため、個人の学習レベルに合わせた指導ではなく周りの授業スピードに合わせる必要があり、どちらかといえばマイペースな気質があった私には合っていないと感じていました。

そんな中、友人の紹介で教えていただいたのが慶明スクールでした。

私が慶明スクールに入塾した理由は2点あります。

1.少人数での学習形式による授業の受けやすさ

一度の受講の中で3~5人程度の同学年でまとまって受講をしており、少人数であることで自分のペースに合った指導を受けることができました。

2.講師や他の塾生の関係性の近さ

少人数であることで集団学習塾に比べ、講師や同学年の塾生との距離感が非常に近いです。

講師との距離が近いため、分からないところや困っていることなどを相談しやすいことは非常に助かりました。

また同学年の塾生とまとまって受講しているため、ライバルのようなチームのような関係性であり、切磋琢磨し合いながら勉学に励むことができました。

入塾するまでの私は試験などの前に親から「勉強しなさい」などと叱られることが多くありました。

ですが慶明スクールに通ってからは試験前などは率先して塾に行くなど、学習することへの抵抗感がなくなりました。

また自分のペースにあった指導や同学年の塾生と競い合うことで、自分が苦手だった教科などに自分で計画を立てて学習をする癖を身につけることができました。

この経験は高校受験はもちろん、その後の人生においても大きく影響を受けています。

高校時代、私は一度も学習塾に通うことはありませんでしたが、テストの順位では1学年400人超過のなかで10番程度を安定してとることができました。

また大学受験でも志望する大学に無事合格することができました。

これは慶明スクールでの経験が「自ら考え、自ら行動する」という自立した学習をするという、学習の基礎を自分に身につかせていたんだと改めて思います。

社会人になった今でも学習する機会が多くありますが、自らスケジュールを立て学習するという学習スタイルは多い役立っています。

学生さん、またその親御さんがもし塾選びに悩まれていましたら、この文章がその一助になりましたら幸いです。

R.N.

▼卒業年度

平成19年卒 1期生

▼進学先

埼玉県立 与野高等学校


あと一年で高校受験を控えている私は成績が乏しく両親を心配させていました。

そんな中、友人から紹介された慶明スクールは私の勉強へのモチベーションを高めてくれた進学塾です。

当時、中学二年生で部活動もしている時期もあって勉強との両立ができませんでした。

しかし、この慶明スクールは少人数制教室であるものの同学年や下の学年と同じ空間で勉強していくため、互いに切磋琢磨しながら勉強に励むことができました。

また、先生の丁寧かつ優しい口調での教え方については理解が中々できない私でもすんなり頭に入れることができました。

このページをご覧になった方はぜひ一度体験入学をお勧めしたいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

H.N.

▼卒業年度

平成24年卒 6期生

平成27年卒 9期生

▼進学先

埼玉県立 蕨高等学校

明治大学


私が慶明スクールに入塾したのは中学2年生のときでした。

当時、当塾含めた3つの塾に体験、比較検討して入塾を決めました。もとより私は学校の授業形式(集団指導)のような勉強法は自分に合っていないと感じていました。その中で最後に体験をした当塾は個別指導と授業の中間のような形式であったため、自分に合っているなという感覚を覚えました。

授業の形式以外にも、1学年の人数が決まっていることによる指導の受けやすさや、同級生たちと一緒に受験に取り組んでいくというライバルでもありチームでもあるような関係性、そしてなりより塾長の人柄がとても魅力的でした。ここで私はのびのび自分にあった形式で勉学に励むことができました。

成績に関しましては、当塾に入る前は1学年200人超の中学校の中で定期テストの順位が80番台程度の成績だったのですが、最高順位は20番以内と成長をすることができました。志望校であった蕨高等学校も中学3年4月の段階では北辰テストでC判定でしたが、成績を上げ合格することができました。

そして大学受験のときも当塾にはお世話になりました。中学のときの体験より、やはり私は他の塾には向いていないと感じている中で再度門を叩きました。結果として第一志望であった明治大学に入学することができたため、その選択は正しかったなと振り返っております。


この文章が学生さん、その親御さんの塾選びの一助になれば私としては幸いでございます。